BASIC CUSTOMIZING TIPS
カスタム・ホットウィール入門 初級編
2/3ページ
![]() |
【下地処理 1】 剥離の済んだZamac状態のボディに#400程度のペーパーを 念入りにかけます。またバリやパーティングラインがあれば精密ヤスリ 等で修正しておく必要があります。ペーパーがけが終了したら 中性洗剤などでよく洗い水分をよく乾燥させておきましょう。 (写真はペーパーがけ終了したもの) ※ 曲面部分などのペーパーがけが難しい箇所にはホームセンター等 で市販されてるスポンジ研磨剤が非常に便利です。#200〜#1500 くらいまで各種あります。 |
![]() |
【下地処理 2】 適当な材料を使ってボディを固定します。ゴミやホコリが付いてないこと を確認してプラサフを吹きます。一気に塗ろうと思わず薄く何回も塗り 重ねる要領で吹きます。 プラサフが乾いたら#1000程度のペーパーを軽くかけておきます。 ※ 缶スプレータイプのプラサフは吹く前によ〜く振っておくこと |
![]() |
【下地処理 3】 今回は赤にリペイント予定なので発色をよくする為にベースホワイトを 吹いておきます。ボディカラーが隠ぺい力の強い黒や青などの場合は 次に進んで下さい。 こちらも塗料が乾いたら#1000程度のペーパーで仕上げておきます。 |
![]() |
【本塗装】 さあ、いよいよ本塗装です。塗装には「筆塗り」「缶スプレー」「エア ブラシ」とやり方はいろいろあります。 ボディ全体の塗装には缶スプレーもしくはエアブラシがいいでしょう。 (もちろん筆塗りでもOK) エアブラシの場合........塗料を2.5倍程度に薄めたものをカップに入れ 必ず試し吹きをしてから塗装して下さい。初めは薄く色が付く程度に! 乾燥後2〜4回くらい色を重ねていきます。 缶スプレーの場合.......プラサフ同様、缶をよく振り塗料を攪拌します。 できるだけ同じ方向に一定のスピードで3〜4回塗装しましょう。 塗装終了後はホコリが付かない様に注意して2〜3日乾燥させます。 |
![]() |
【タイヤ(ホイール)の交換 1】 塗装が乾燥する間にシャシーのカスタムをしておきます。 ストックのホイールでも構いませんが、どうせカスタムするならホイール も履き替えましょう。 HWのほかにも1/64クラスのミニカーであれば大抵のモノは流用する ことが出来ます。中でもJohnny LightningやRevellなどのタイヤ(ホイー ル)は比較的に手に入りやすく、また出来もいいのでオススメです。 |
![]() |
【タイヤ(ホイール)の交換 2】 今回のデリバリーは例外ですが、多くのHWは写真の丸印のように 爪でシャフトをかしめてあります。(写真はWAY 2 FAST) プラ製のシャシーであればカッター等で簡単に削ることが出来ます。 金属製のシャシーの場合はリューターなどを使って削り落とします。 またリューターがない場合は、強力ニッパーなどで爪を強引に切り取る という方法もあります。 履き替えたタイヤはエポキシ接着剤などでシャフトを固定します。 |
![]() |
【おまけ(フレイムス)】 HW=Flames(フレイムス)という訳でサイドにフレイムスを入れます。 フレイムスを入れる方法としては、「手書き」「マスキング」「デカール」と いう具合にさまざまなやり方がありますが、今回は自作デカールを貼る ことにしました。 デカールの貼り方は特に説明しませんが、モノが小さいだけに慎重に 貼りましょう。また曲面やデコボコした箇所へ貼る場合は蒸タオルや デカールフィットなどを使うときれいに貼れます。 貼ったあとは最低1日は乾燥させましょう。 |
![]() |
【クリヤーコート】 ボディが完全に乾燥したらクリヤーを吹いてコーティングします。 デカールを貼った場合は初めに水性のクリヤーを吹いたほうが無難 だと思います。クリヤーも同様に一度に厚く塗りすぎるとタレてしまう ので薄く薄く重ねていきます。 |